ハーブやアロマテラピーと聞いてまっさきにでてくる
というほどメジャーな香りで
ありとあらゆる製品でつかわれている香りです
の香りそのもの
オレンジとおなじく人や場所をえらばず
アロマテラピーでは「世界で最も多くつかわれるオイル」
と言われています
地中海沿岸が原産と考えられていて
原産地の近くで栄えた古代エジプトや
古代ローマではを香料植物として
使用し 特にローマ人は芳香剤や石鹸
そしてお料理にと幅広くつかわれていました
洗剤などに使われていたため
「洗う」を意味するラテン語が語源
と考えられています
中世になると虫除けや芳香剤として
を吊るしたり 床に撒いて伝染病の予防に
つかうようになります
エリザベス1世もが大好きで
ジャムや砂糖漬け・ハーブティーや香水と
につつまれた生活をしていたのだそうです
19世紀には気つけ剤として持てはやされ
小瓶で持ち歩くレディたちがたくさんいたそうです
とアロマテラピーの歴史は
ふかい関わりがあります
フランスの化学者のルネ・モーリス・ガットフォセが
火傷にオイルを塗ると
治りが良いことを発見し
オイルの医学的な効能について研究した結果を
1928年頃に「Aromatherapie」
「アロマ=芳香 テラピー=療法」
として発表します
あってのアロマテラピーといえます
おてつだいポイント
中枢神経のバランスをととのえて
くれるので神経のたかぶりをおさえて
きもちの安定やリラックスさせてくれます
だれもが知っている効果として
睡眠のサポートがあります
神経のたかぶりをおさえて
深い眠りへと安心してはいってゆける
香りといえます
万能薬といわれるほど
たくさんの効果がありますが
火傷への治癒サポートが
なにより効果的です
コラボしやすい香りたち
女性特有の不調に・・・・クラリセージ イランイラン ジャスミン
千 おススメ しあわせ引き寄せ 香水ブレンド
~あなたのハッピーなかおりと元気さに 男性たちもミツバチも
ひきよせられずにいられません~
・・・・・ 4滴 ゼラニウム・・・・・2滴
レモン・・・・・2滴 オレンジ・・・・・2滴
クラリセージ・・・・・2滴 ローズ・・・・・2滴
ベルガモット・・・・・2滴 サンダルウッド・・・・・2滴
コメント